top of page

〈支援について〉
 

「フリースペースしんじゅく」ではそれぞれのペースに合わせて、段階を踏み、
「自分を大切にし、失われた自信とエネルギーを取り戻すことを目指しています。
焦らず、じっくりと向き合うことが大切だと考えます。

① 家庭訪問からスタート
 外に出るのが難しい場合は、ご自宅まで訪問し、会話や学びの場を作ります。

②フリースペースへの通所
 外に出ることに慣れてきたら、少しずつフリースペースに通います。時間帯なども配慮します。

 

③ 滞在時間・活動の幅を広げる
 滞在時間を伸ばし、他の人との関わりにも少しずつ慣れていきます。勉強・工作・料理など、やりたいことを大切にします。

 

④自分のペースで自信をつける
 好きなことに取り組む中で、徐々に自信が芽生えます。

⑤ 社会や学校への関わりを考える
 自分に合った関わり方を、本人が主体的に考え、決めることを大切にします。

 

⑥ 学校・社会との橋渡し
 本人の希望を尊重しながら、必要な情報や連携をサポートします。
(ほとんどの学校では、フリースペースの活動が出席扱いとして認められています)

 

上記のステップで関わってきた「フリースペースしんじゅく」の子どもたちのエピソードを紹介します。

〈子どもたちのエピソード〉
 

Aさんのケース
中学1年から3年まで教室に行けず、相談室や適応指導教室を利用。通信制高校に進学し、大学進学を目指しています。
「どうしてあんなにネガティブだったのか、今は前向きに考えられるようになった」と報告してくれました。

 

Bさんのケース
フリースペースで毎回お菓子作りに取り組みました。色とりどりのゼリーやクッキーを作りながら、高校は自分に合った学校を選び、スタートを切りました。

Cさんのケース
中学校の校則や人間関係に馴染めず、高校も途中で退学。しかし、今は好きなファッションの仕事に就き、「もう社会人やっているんだ」と笑顔で話してくれました。

Dくんのケース
小学校高学年から中学2年まで引きこもり、自宅まで何度も訪問して関わるうちに、大好きな猫や自作漫画の話をしてくれるように。やがて学校の相談室まで一緒に通い、一人でも登校できるように。高校進学も決まりました。

​ 〈不登校や引きこもりへの考え〉
 
不登校や引きこもりの原因は様々ですが、最終的には周囲から理解されないことで自信を失い、頑張りすぎてしまった結果、学校や社会の中でのエネルギーをなくしてしまうケースが多いようです。

これまで関わってきた子どもたちは、多くが以下のような特徴を持っています。

 

・繊細で鋭い感覚や感性を持っている

・優しくて人の気持ちをよく理解する

・真面目で正義感が強い

・自分のペースを大切にする

しかし、こうした良さがかえって周囲に理解されにくく、学校に居場所を感じられなくなることもあります。

大切なのは、失われた自信とエネルギーを取り戻すことです。子どもたちが考えていることをじっくりと聞き、どんな感じ方でも否定せずに受け止めることが第一歩です。

自分を大切にできるようになると…

・自分を見つめる力が育つ

・他者への理解が深まる

・物事を前向きに考えられるようになる

・自分に合った生き方を探せるようになる

 

〈大切にしている考え方〉
 

・自分を知るには時間がかかることもある

・環境の変化や好きなことを見つけることで道が開ける

・保護者の方は、焦らず、お子さんのペースや意思を尊重することが大切

・保護者の方が不安や焦りを感じるのは当然です。しかし、本人の気持ちや考えを尊重し、責めないことが、お子さんの自己肯定感を育む大きな助けになります。
(保護者向けの定期的な面談も行っています)


 
​見学希望・お問い合わせ

ありがとうございます!

​少々お待ちください。

東京都新宿区西落合3丁目

080-2168₋7377

motoyoko@silk.ocn.ne.jp

bottom of page